先週末はポンディチェリーに行っていたのですが、帰り道マリア像を載せた神輿や車と一緒に
オレンジの服を着てマリア様の旗を持っている団体に沢山会いました。おそらく巡礼とみられ、みんなあの高速を徒歩で歩いていたので、あれは何だったのかと職場のクリスチャンの人に聞いたら、今は巡礼の時期らしくみんな10日もかけてNagapattinam、もといVellankanniというキリスト教の聖地まで歩いていくらしい。何処なのかなーってグーグル先生に聞いてみたらTanjoreの方とな。
さらにズームしたら、Tsunami Nagarなんて恐ろしい名前を見つけました。
どうやら2004年12月に起こった津波でこの町は甚大な被害を受けたようです。
だからと言って津波なんて名前つけなくてもいいのに!トラウマになっちゃう。
それからグーグル先生といえば地名の日本語がひどい(笑)
特にインドは独特な名前だからなのか、全然合ってなくて笑ってしまう。
上の地図だけでもかなりツワモノが(笑)
英語表記>グーグルカタカナ読み>正式名称の順で。
Sriperumbudur > スリパーアンバッドア>スリーぺルンブドゥール
Velachery>ヴェラッカリー>ヴェラチェリー
Numgambakkam >ナンガムバッカム>ヌンガムバッカム
Adyar>アッドヤー>アディヤール
そして私の住むThiruvanmiyurの本当の発音はティルヴァンミユールなのにサーヴーバンミユールって!(笑)何処だよ、そこ!もう別の地名だよ!書いてて笑えてきたぜ。
これ自動で変換してるのかなぁ、英語読みだから?
どうやってこんな変な名前になったのか謎です。
日本人旅行者が地名検索して混乱すること間違いなし。
No comments:
Post a Comment