インドにいると買い物するのも人が多くて煩わしかったり、
暑い中わざわざ汗だくになりながら買い物に行くのも億劫だったりする。
私はまだ車が使える身なだけいいほうだけれど、結局時間がなくてお店に行けない事も。
ITが目覚しいインド。今は結構なんでもネットで頼めるし、ショッピング用の携帯アプリも充実。
ショッピングに関わらず、銀行や携帯代の支払い、映画予約も全部ネットでできてしまう。
はー、ほんと便利な時代になりました。インド人にまぎれて長蛇の列にならばなくていい、
言葉の壁で不安になることもないので大分ストレスが軽減されます。
さて、私がよく利用しているオンラインサイトは以下の通り。Lenskartは面白いと思っただけですが。
Amazon.in
いわずと知れたアマゾン。日本にいたときもお世話になってましたが、ここチェンナイでも利用しまくってます。Flipkart, Snap dealと比べると質とかデザインや、品揃えもアマゾンが一番かと。ただマーケットプレイスの商品が多すぎて頼んだものが全部バラバラで来ることが多数!(笑)どっか中継地点とかで纏めてほしいーーー。
Bigbasket
オンラインスーパーマーケット。Groferもありますが配達網とサービスではこちらに軍配が上がるかな。品物のクオリティーはまぁまぁですが葉物野菜はあまり新鮮ではないのでここでは頼みません。
日用品や、重いものなどはここで頼むと便利かも。
Lenskart
インドでもオリジナルブランドではないけれどゾフやJINSみたいにスタイリッシュで安価なメガネをオンラインで買える時代になりました。オンラインだと自分の写真をメガネとマッチアップさせたり、3Dで横から真正面からと掛け具合を確認できたり、メガネ試着5本を無料配達とか、お家で視力検査なんてサービスもやっています。安価なメガネのほかプラダなどの有名ブランドやサングラス、コンタクトレンズもオンラインで買えます。
Urban Ladder
インド発、お洒落な家具屋さん。携帯アプリで家具まで買えるとは!
値段はやっぱり少し高めだけれど、なんといってもデザインがいいのですよ!
私はここでベッドとベッドに置く間接照明などを買いましたよ。家具以外でもカーテンや、ベッドカバー、クッションなどの雑貨も扱っています。
OlaCabs
個人的にはUberがいいけれど(笑)、インドのブランドということで。
Olaが優れている点は配車予約ができるところ、Uberはその場でしかブッキングできない。
というかOlaは最近人気が出すぎてしまっているのか、予約しないとタクシーが捕まらないことが多々。あともうちょっとドライバーの質をあげてくれればいいのだけれど・・・・。
個人的にはヘタにオートリキシャーと交渉するよりも安くいけるときがあるので、そのストレスがないのはいいかな。
No comments:
Post a Comment